
・SBI証券が向いてるのはどんな人?
・SBI証券のメリットは何?
・口座開設の手順をわかりやすく教えてほしい!
こんな悩みを解決できます👍
ポイント還元率を重視して、お得に投資をしたい人はSBI証券がオススメ!



僕たち夫婦はSBI証券で新NISAを運用してるよ✨
今日は、口座開設数No.1のSBI証券について、メリット・デメリットを踏まえて解説していきます。
こちらをクリックして、今すぐに「SBI証券の口座開設方法」を確認する!
国内初の1,300万口座突破!
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜
SBI証券とは


SBI証券は、SBIホールディングスが運営するネット証券会社です。
「顧客中心主義」を経営理念に掲げており、利用者が最善の利益を得られるように、サービスを提供しています。



顧客満足度第1位を獲得した実績もあるよ!





経営理念をしっかり満足度に反映させててすごい!
また総合口座数も1,300万口座を突破し、投資初心者から上級者まで、多くの人に支持されています。


年々口座数が増え続けているのは、顧客満足度が高いのが大きな理由でしょう。
SBI証券がオススメな人





SBI証券がオススメなのはこんな人!
- 投資初心者
- ポイント還元率を重視する人
- 楽天ポイントを使わない人
SBI証券は業界トップの口座開設数を誇っており、2023年にはNISAの口座開設者数No.1となっております✨


多くの人がSBI証券でNISAはもちろん、投資を始めている事がわかります。
また、アプリが使いやすくて人気な楽天証券と比較すると、SBI証券はもらえるポイントの種類が充実していてポイント還元が高いです!



貯まるポイントの種類とクレカ積立の還元率を比較してみたよ👍
SBI証券 | 楽天証券 | |
---|---|---|
ポイントの種類 | Vポイント Pontaポイント dポイント JALポイント PayPayポイント | 楽天ポイント |
クレカ積立の還元率 | 最大3.0% (三井住友カード プラチナプリファード) | 最大2.0% (楽天ブラックカード) |
ただ、SBI証券で三井住友カードを使ってクレカ積立をする場合、年間利用額を満たさないとポイント付与がされなくなったので注意しましょう。
詳しい年間利用額とポイント還元率は、以下の表を確認してください👇





ノーマルとゴールドカードは10万円以上使わないと、ポイント付かないんだね😢
ポイント付与に条件が付いたSBI証券×三井住友カードですが、ポイント還元率は大手ネット証券でトップクラスなのには変わりありません。
国内初の1,300万口座突破!
SBI証券のデメリット


次にSBI証券のデメリットを解説していきます。
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜



それぞれ詳しく解説していくよ!
アプリが複数に分かれている
SBI証券では、取引内容によって複数のアプリが分かれています。





6個もあるんだね…😲
ただ新NISAで使うアプリは、以下の3つまで絞れます!
かんたん積立 | 株 | 米国株 |
---|---|---|
![]() ![]() | ![]() ![]() | ![]() ![]() |
投資信託 (積立投資) 用アプリ | 日本株式用 アプリ | 米国株式用 アプリ |
投資信託の積立投資や国内外の個別株やETFまでしか投資をしない人にとっては、使うアプリが限られています。
そのため、大きなデメリットにはならないでしょう。
楽天証券と比較するとアプリやサイトが使いにくい
アプリやサイトが使いやすく、見やすいことで有名な楽天証券。
SBI証券は楽天証券に比べると、アプリやサイトは使いにくさを感じるでしょう。



使いにくいという声が多くて、今リニューアル中なんだ💦
2024/9/7(土)に配信を開始した米国株に対応したAndroid版の新「SBI証券 株アプリ」は、サービス開始以降、多くのご意見・ご要望をお寄せいただいたことを踏まえて、操作画面および機能のさらなる改善のため、提供を一時中止することといたしました。
このたびは突然の変更となりますことをお詫び申し上げます。
しかし、「顧客中心主義」を経営理念に掲げているため、アプリやサイトが使いやすくなっていくのは間違いないでしょう✨
「アプリやサイトの操作で迷いたくない!」という方は、楽天証券がオススメ!
▶【操作に迷いたくないなら楽天証券】口座開設手順を画像付きで解説!


SBI証券のメリット


続いて、SBI証券のメリットを解説していきます!
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜



それぞれ詳しく解説するよー!
投信マイレージでポイントが貯まる
多くの証券会社にポイントが還元されるサービスがありますが、その中でもSBI証券はポイントの還元率が業界内トップクラス✨


SBI証券では、保有しているだけでもポイントがどんどん貯まる「投信マイレージ」という仕組みがあります。
投資信託の月間平均保有金額に応じて、以下のポイントが毎月付与されるサービスのこと





しかもポイントが貯まる商品の対象も広いのが嬉しいポイント!



楽天証券にも同じようなポイント制度があるよね?
SBI証券のライバルの楽天証券では、「楽天投信投資顧問」が出している商品のみ対象となるため、対象商品が少ないデメリットがあります💦


その点SBI証券は、他の会社が販売している商品以外でも保有ポイントを貯められます。



運用コストが低くNISAのつみたて投資枠でも人気の、eMAXIS Slimシリーズも対象✨
取扱商品が豊富
SBI証券は、他の証券会社と比べて取扱商品が豊富となっており、新NISAで買える商品数は1位です🚀


投資商品が多ければ、投資の選択肢が広がり、自分にあった投資先が見つかりやすいでしょう。
また、SBI証券では取り扱っている外国株式の数は業界内トップクラスの9カ国となっています✨
SBI証券 | 楽天証券 | マネックス証券 | auカブコム証券 | 松井証券 |
---|---|---|---|---|
米国、中国、韓国、ロシア、ベトナム、インドネシア、シンガポール、タイ、マレーシア | 米国、中国、シンガポール、タイ、マレーシア、インドネシア | 米国、中国 | 米国、中国 | 米国 |



投資に慣れてきたら、色んな国への投資にも挑戦できそうだね!
手数料が安い
SBI証券では「ゼロ革命」という独自のサービスを提供しており、以下の対象商品は手数料0円で取引可能です。
- 国内株式(現物・借用・S株)
- 米国株式&海外ETF
- 米ドル/円リアルタイム為替手数料



1回の手数料は安くても、ちりつもになるから無料なのは嬉しいよね!
投資信託だけでなく、個別株やETFにも挑戦したい人にとって、嬉しいサービスになっています。
IPOの当選確率が高い
SBI証券は、他の証券会社と比べてIPOの当選確率が高い特徴があります。



そもそもIPOってなに?
新規上場株式のことで、未上場の企業が新しい株の発行や売出を行って証券取引所に上場すること


IPO投資には以下のメリットがあります。
- 今後の成長に期待を持てる企業へ早い段階から投資できる
- 大きく値上がりする可能性がある
メリットからわかるように、IPO投資では大きな利益を出せる可能性があります。
ただIPO株に投資できるかは抽選で決まるため、必ず投資できるとは限りません。
SBI証券ではIPO株の取扱数も多いので、投資できるチャンスが高いです。





そして、IPOチャレンジポイントもSBI証券の強み!
IPOチャレンジポイントとは、SBI証券独自のポイントプログラムで、IPOの抽選に外れるとポイントが付与さる仕組みのこと。


付与されたポイントを次のIPOの申し込み時に使用することで、IPOに当選しやすくなります!
IPO投資に挑戦したい人は取扱数が多く、当選確率も見込めるSBI証券がオススメです✨
国内初の1,300万口座突破!
口座開設方法を3ステップで解説!


続いて口座開設方法を解説していきます!
〜タップして読みたい場所へジャンプ〜



それぞれ詳しく解説していくよ!
STEP①メールアドレスの登録
まず、下のボタンをタップしてSBI証券の公式HPにアクセスします。
\ たった10分で登録完了!/
公式HPにアクセスできたら、「口座開設に進む」をタップします。
その後、メールアドレスを入力し「次へ」をタップ。


登録したメールアドレスに送られる、認証コードを入力して「次へ」をタップします。


STEP②お客様情報の入力
続いて、お客様情報を入力していきます!
はじめに「居住地」を選択し、「名前」「生年月日」の順に入力します。


次に、特定口座と新NISAの選択を行います。
特定口座は「開設する」を選択し、1月1日時点での住民票に記載のある住所を入力します。
「源泉徴収あり」を選択しないと、自分で確定申告を行う必要があるため注意してください。
新NISAをまだ始めていない人は、新NISAを申し込むのがオススメです✨



画像にはないけど、新NISAの項目を選んでね!


続いて、住信SBIネット銀行とSBI新生銀行の口座開設の申し込みを選択します。
ネット銀行は金利が高く、取引もオンラインでできるので、必要な人は「申し込む」を選択しましょう。


次に、SBI証券の魅力の一つであるポイントサービスの申し込み選択です。



ポイントサービスに申し込まないと貯まらないから、必ず「申し込む」を選んでね!
ポイント選択では、貯めたいポイントを選択してください。
現在、「Tポイント」と「Vポイント」は統合されて「Vポイント」のみになっています。


ポイントサービスに関する規約を読み、問題なければ「私は、以上の各種規約等〜申し込みます。」にチェックを入れ、「同意する」をタップ。


続いて、入力した情報が表示されるので、最終確認を行い間違いなければ「口座開設方法の選択」をタップします。





お客様情報の入力はもう少しで終わり!
口座開設方法を選択していきます。
全てオンラインで最短で完了する「ネットで口座開設」がオススメです!


「ユーザーネーム」と「ログインパスワード」はログインする際に必要になるので、忘れないよう保管してください!
STEP③本人確認



最後に本人確認!!
はじめに、「本人確認書類の提出」をタップします。


「マイナンバーカード」、もしくは「マイナンバーが確認できるもの+本人確認書類の2種類提出」が必要です。
まず、マイナンバーが確認できる書類を選択。



今回はマイナンバーカードを選んだよ!
提出方法は、「手元にあり、スマホカメラで撮影して提出」が最短で取引開始できるのでオススメです。
「保存した書類を提出」を選択すると、他にも提出が必要な書類が増えてしまうので注意してください。


口座開設完了通知受取方法は「メールで受け取り〜手続きを完了」がオススメです。
本人確認方法は、「自分の顔をその場で撮影」を選択。


次に、選択した本人確認書類等をガイドに沿って撮影していきます。
「撮影に進む」をタップし撮影を開始します。



撮影は丁寧なサポートがあるからとっても簡単!





完了が表示されたら全て終了!
お疲れ様でした✨
まとめ:SBI証券でオトクに新NISAを運用しよう!


今日は、顧客満足度・口座開設数が業界内トップのSBI証券についてわかりやすく解説しました!



ポイントの還元率を重視して、お得に投資をしたい人はSBI証券がオススメ✨僕もNISAはSBI証券を使ってるよ◎
SBI証券がオススメな人は以下の通りです。
- 投資初心者
- ポイント還元率を重視する人
- 楽天ポイントを使わない人
オススメな人に当てはまった人は、下のボタンから今すぐSBI証券で口座開設してください!
国内初の1,300万口座突破!